エンジニアの土日の副業の探し方【実体験】


みなさんこんにちは、かじりです。エンジニアなら土日に副業でもしてみるかーってなるじゃないですか?(きっとなる!)で、探すじゃないですか。ないんですよねwホント無い。エージェント使わないで自分の足で探せよってことかも知れませんが、今はそこまでやる気が無いんです。サクッとやりたいお年頃なんです。てことで、サクッとできませんでした。が、自分の経験を知ってれば、最初のエージェント会社2,3社に費やす時間くらいは省略出来ると思います。ところで、トップの画像が実態に即していないわけですが、画像を作り直す気合がありませんでした。記事を整える気合で使い切りました気合でトップ画像を直しました。アメイジング!!
以降で詳細を書いていきます🐔🥦
ざっくり時系列
- ある程度仕事が落ち着く
- 土日が暇だな。収入増やそうかな。副業でもしてみるか
- エンジニアだからエンジニア系の副業探そうかな
- 勤務先で聴いてみる→いいよ
- 土日10時間くらいで探すか
- 1社目登録して、サイトから検索してみる。みつからない。
- 2社目、3社目で面談の機会を得る。
- 土日10時間くらいでどうすかね→ないです
- そういうもんかー。。
- なにかがおかしいとおもう。4社目で面談の機会ができる
- 面談の聞き方を変更してみる
- 土日込で16時間は最低確保できて、平日昼間のミーティングが可能
- 勤務先に平日昼間のミーティング無いと副業無理っぽいんだけど→いいよ
- 副業先との面談にこぎつけた
エージェント1社目くらいまで
まあ最初の方に書いたとおりで、エンジニアなら副業してみようかなって思って探し始めますよね。土日に時間あるけど、モンハンで時間を浪費してもなにも残らないし、プライムビデオ見ても何も残らないし、自分を磨いておこうかなとか思い始めるわけです。NisaとかiDecoの資産運用額増やせば不労所得で生きてけるなとか夢みるわけです(みました)。ということで副業を探します。とりあえず小さく始めてみようとしました。土日合計10時間くらいで探しました。1社目ですね。取り合えず登録して、サイト内検索してみるんですね。ヒットしたのがプログラミング講師くらいでしたね。それもいいかなと思ったんですが、今は開発してみたい気持ちだったんで、パスしました。プログラミング講師やってみたい方はいいかも知れません。SOKUDANで講師とか検索すればヒットしますよ。てことで、自分は開発がしたかったんでパスしました。
エージェント2,3社目くらいまで
てことでエージェント1社目くらいまでは自分がやってみたい仕事は見つかりませんでした。 とりあえずエージェント会社はいっぱいあるんで、次行きましょう。このころ、頭の中では「まあ、1社目は案件少なかったんだろうな。他のエージェント会社さがすか」って感じでした。で、2社目、3社目とりあえず登録して、検索してみるわけです。見つからないんですねwあれ、ない。考えてみるわけです。
- 副業は求められてないのか
- 10時間が短すぎるのか
- JavaScriptが人気ないのか
- 土日の副業はないのか
みたいな。副業自体はありましたね。10時間が短すぎるのか?これは可能性ありそうです。JavaScriptが人気無いのか?これはありえないと思ってます。現状ブラウザで動きをつけるにはJavaScriptがスタンダードのハズですし、WASMが取って代わるんじゃないかとか思ってましたが、MDNに記載がありますね。
WebAssembly は JavaScript と異なる言語ですが、その置き換えを意図していません。その代わり、JavaScript の足りない所を補填して併用し、ウェブ開発者に双方の以下のような利益を提供する事を狙いとしています:
将来どうなるかわかりませんが、現状は補填、併用って感じなんでWASMはJavaScriptのサポートだと思ってます。 土日の副業はないのか?ないかといえばありますね。「副業は求められてないのか」と「土日の副業はないのか」は同じような疑問で大雑把過ぎました。
てことで2、3社目で発生した疑問は10時間では短すぎるのでは?みたいなことをちらっと思っていましたが、あまり深く考えず電話面談してみるわけです。
同じようなこと聞かれますね。「どのような副業をお探しですか」、「ご経験年数は?」みたいな。これに対して、
- 3年目ですね
- 土日で10時間くらいで探してます
みたいな感じで返答するわけです。すると
「現在弊社では土日のみの案件が大変少なくなっております」
で、電話の終わりに、探してみてメールするからっていわれますが、見つかりませんでしたって返ってくるわけですねw そうなんかー。どうしようかなと考えます。
「土日のみの案件が大変少なく」
面談中には、ぱっと返しが見つからず。なるほどそうなんですねで終わっちゃったんですが、分解すると。
- 土日の案件はない→土日じゃなきゃありそう
- 土日のみ?土日込ならあるんじゃないか?
て考えるわけです。これらを生かして次に進みます
4社目で面談するあたり
てことでエージェント4社目です。今回も登録してサイトを探すわけですが、土日のみ、週10時間だとやはりなさそうです。面談に期待します。で面談ですが、ここらへんから面談内容をメモし始めましたよ。聞かれたのは
- スクラム経験ありますか?
- レビューしてるか?
- デザイナーとやり取りしてるか?
- 設計からテストまでできるか?
- cssフレームワークは使ってるか?
- サーバーサイドのテスト経験は?
- awsできる?
- dbとか対応できる?
で、まあある程度いけそうだなと判断されたっぽいので、どのくらい対応できそうか?とか聞かれるわけですが、どのくらい対応できるか?に対して、週10時間と答えるとそこで終わるだろうというのは2、3社目の面談の経験で理解していたので、質問で返すわけです。「土日に対応だと他社エージェントでは見つからなかった」、「どのくらい対応できれば案件があるのか」、そういったことを聴いていくわけです。で聞き取りできたのが、
- 土日に副業だと、副業先のメンバーとあなたでコミュニケーションがとれない
- 平日昼間のミーティングができればうれしい
- 土日もしくは平日の夜間に作業してもよいが、週16~24hくらいは最低稼働してほしい
- slackでの短い連絡は平日昼間でも可能か
て感じでした。なので、事前に勤務先に聴いておいた「平日昼間のミーティング」については許可を得ていたのでできると返答。あとは、週10時間予定だったが、16時間ならまあいけるかと思ったので承諾しました。
以上によって、案件の紹介をしていただけました。はつですね。よかったよかった。
まとめ
土日だけの副業はたぶん無理です。探すなら、土日込で16時間は最低確保できて、平日昼間のミーティングが可能という探し方にしましょう。 3社くらいエージェントを使ってみて判断したのですが、1社目Sokudan、2社目ItProPartners、3社目シューマツワーカーこれらに、JavaScriptの実務経験3年、現在はスタートアップ企業で設計から実装、テスト、運用までやってますみたいな感じで探しても案件が見つからなかったので、4社目FindyFreelanceの時にエージェントの方と面談させてもらって、土日込で16時間は最低確保できて、平日昼間のミーティングが可能という方法に落ち着きました。 また、自分の勤務先で副業エンジニアを雇うとしたら?と考えると、自分の勤務先は土日休みなので、土日に作業してくれてもいいけど、自社のみんなとミーティングに出てくれて、できれば平日昼間でもチャットツールの反応はしてほしいな。って思います。なのでやはり最低でも、土日込で16時間は最低確保できて、平日昼間のミーティングが可能。可能であれば平日昼間でもチャットツールの反応はしてほしいになると思いました。
今思うと、2社目、3社目の面談のときに、平日昼間に対応できませんかね?みたいなことを聴いてくれたら、なるほど考えてみようかな。となったと思うのですが、全く聞かれませんでした。いや、やっぱり自分で複数社に聴いてみたからこそ、平日昼間でもいいかーって考えるようになったのかも知れない。
ハッピーシュガーライフ(公式)が全員バットエンドでびびった スライム300(公式)いいよ。
。。記事が増えたことによってカテゴリ一覧の文字がかぶってますね。。。悲しいですw
番外編 週1日とか週2~3日とか週4~5日とか何なん
4社目の面談の時に聴いたのですが、エージェント会社によって基準は違うと思うという前提で
- 1日1時間を週7日やったのは週7日働けるとは言わない
- 1日を8時間と考える
- つまり、1週間の稼働時間/8
最初の1日1時間を週7日のばあいは 7/8なので1日に満たないわけです
こちらの記事も参考になるかも知れません